僕の世界観を変えてみる

文系男子が趣味でプログラミングを勉強していくブログです。他にも日常で起きたどうでもいいことや愚痴を書いていきたいです。座右の銘は和を以て貴しとなすです。仲良くやろうよ。

【win10】もしもwifiやBluetoothのアイコンが消えたら

f:id:htmllifehack:20190422203617j:plain

おっかしいなあ、タスクバーからBluetoothのアイコンが消えちゃってる。

えこさん、Bluetoothのアイコンが消えちゃってて、ほかにもwifiのアイコンも消えちゃってるんですよ。

だからwifiにつなぐときにネットワークアダプタのオプションから繋ぐ必要があって苦労したんです。

これって異常ですよね?これは初期化しないとダメかなー。

えこさんどう思います?

って職場のおじさんが聞いてきたわけですよ。

そこは通知領域って言ってタスクバーの設定から表示・非表示を変更できますよ。って伝えて今回で3回目なんですけどなんで覚えてないんでしょうかね?

こんにちは、えこです。

ということで通知領域からアイコンが消えてしまった場合の対処法を書いていきたいと思います。

通知領域とは

wifi、Bluetooth、音量などタスクバーの右下にあるアイコンのことを通知領域アイコンといいます。

僕のパソコンでは出会ったことはないんですが稀に通知領域のアイコンが勝手に消えてしまうことがあるようです。

どのタイミングで消えるのかわかりませんが、職場のおじさんとお客さんはよくそんな現象が起こるようです。

通知領域にアイコンを表示させる

アイコンの表示はタスクバーの設定から行います。

まず何もないタスクバーの上で右クリックし、タスクバーの設定をクリックします。

f:id:htmllifehack:20190422175216j:plain
タスクバーの設定

表示された画面の真ん中あたりに”通知領域”のという場所があります。

”システムアイコンのオン/オフの切り替え”でwifiや音量などwindowsにもともとついている機能の表示・非表示の設定を行えます。

それ以外のアイコン、例えばあとから自分で入れたソフトのアイコンなどは”タスクバーに表示するアイコンを選択します”から表示・非表示の設定を行えます。

f:id:htmllifehack:20190422175425j:plain
通知領域

f:id:htmllifehack:20190422175837j:plain
wifiのアイコンを表示

ネットワークがwifi・有線のアイコンのことです。

こちらをオンにすれば表示されます。

これがすでにオンになっているけどアイコンが表示されない場合はオフ→オンして再起動してみてください。

それでもダメならぶっ壊れているかもしれませんね。

Bluetoothのアイコンをタスクバーに表示させる

Bluetoothのアイコンはなぜか通知領域の設定からでは表示・非表示を変更できません。

設定→デバイス→その他のBluetoothオプション→Bluetoothアイコンを通知領域に表示するにチェックを入れることで表示できます。

f:id:htmllifehack:20190422180212j:plain
Bluetoothのアイコンを表示・非表示

これで表示されなかったらぶっ壊れているかもしれませんね。

 まとめ

冒頭の会話は本当の話です。

エビングハウスの忘却曲線って知っていますか?

ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが提唱した理論で人の記憶は

20分後に42%忘れ、1時間後には54%、1日後には74%、1週間後には79%記憶を忘却しているとされています。

職場のおじさんはエビングハウスの忘却曲線を描いて忘れていってるんです。

最速で3秒後に忘れていたこともありましたね。

そうならないように長期記憶として脳に焼き付けようってのが書かれているのがこの本です。

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書
西岡 壱誠
東洋経済新報社
売り上げランキング: 348

とは言え僕も物覚えは悪いほうなのでこれから記憶についても勉強していこうと思っています。

関数とか英語のつづりを忘れちゃうんですよ。

ちなみに最近読んだ本はDaiGoさんの超効率勉強法

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法
メンタリストDaiGo
学研プラス
売り上げランキング: 39

そしてその横に置いてあった進化する勉強法

進化する勉強法: 漢字学習から算数、英語、プログラミングまで
竹内 龍人
誠文堂新光社
売り上げランキング: 1,237

DaiGoさんの本だと思って購入したんだけど今見たら違う人だったわびっくり。

内容は、こういう実験があって結果こうだったからこんなアプローチでいけばベストだよっていう検証に基づいた方法が書かれています。

どっちか1冊でいいと思う。

僕はDaiGoさんの本をお勧めするかな。

理由は進化する勉強法は紙が硬くて開きにくかったのと同じ内容の文章があったりして飛ばしたくなったから。

あれちょっとまって話脱線してるわ。

機会があればおじさんの忘却ってタイトルで小話を書きたいと思います。